子どもたちの日々の様子

✨もったいない劇場✨

枇杷島保育園では、SDGsの取り組みとして『もったいない』を合言葉に様々な事に子どもたちと一緒に考えながら、楽しんでいこうと思います。素敵なお話劇場を先生たちが考えてくれました✨子どもたちは、きらきら笑顔で見ていましたよ!

①お水の出しすぎに気をつける ②給食は残さず食べ、お皿はピカピカにしょう! ③ぬりえや折り紙は最後までつかう ④お菓子の空き箱などはすぐに捨てないで素敵な作品に変身させよう!などなど…。先生たちがミニ劇場をして『もったいない』とはどういうことかを、楽しみながらお話してくれました☺みんなも、『もったいない』がしっかり分かりこれから園全体で楽しみながら取り組んでいこうと思います❕

お家でも子どもたちと一緒に『もったいない』についてお話してみるのもいいですね‼

ぬりえを無駄にしていないかな? ぬりえを無駄にしていないかな?
『もったいないばあさん』登場✨ 『もったいないばあさん』登場✨
ティッシュペーパーを無駄にしていないかな? ティッシュペーパーを無駄にしていないかな?
給食のごみってこんなにあるんだね! 給食のごみってこんなにあるんだね!
🎶もったいない音頭を踊ったよ🎶 🎶もったいない音頭を踊ったよ🎶

6月生まれ誕生会🍰

6月20日(金)に6月生まれの誕生会がありました。今月は、10人のお友だちがお祝いしてもらいました✨10人中6人がつぼみ組の小さいお友だちだったのですが、1歳児さんは大勢のお友だちの前でドキドキしながらも、お兄さん、お姉さんに負けないくらいしっかりとお名前を教えてくれました。

先生のお楽しみタイムは、お誕生会に招待された動物をあてるクイズでした。窓から見える動物を一瞬のうちにあてることができました。楽しいクイズでした🤗

✨ぴかぴか活動✨

6月12日(木) ひまわり組のぴかぴか活動がありました。

今月は、園庭の石拾いと枝ひろいでした。大きな石を見つけると「誰か来て。一緒に大きい石掘ってくれない?」と声を掛け合いながら作業をしていましたよ。ひまわり組が頑張っている姿を見て、さくら組も一緒にお手伝いしてくれました。石や枝拾いが終わると、今度は園長先生が藤棚の葉っぱを剪定していたので、子どもたちの方から率先して葉っぱを沢山集めてくれました。

園庭がすっきりして、みんなが安全に遊べるようになりました。さくら組のお友だちも、お手伝いありがとうございました🤗

カレーの日・トッピングに挑戦

6月11日(水)今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした🤗子どもたちは毎月「今日はどんなカレーかな?」と楽しみにしています。

今日は、幼児組が初めてのトッピングにチャレンジ✨てるてる坊主の形をしたご飯の上にレーズン(目)、ウインナー(ほっぺた)、人参(口)をトッピングして、自分のオリジナルてるてる坊主カレー🍛を作りました。

完成したカレーを見なが『可愛くて食べれないよ。」という子もいて、始めてのトッピングにとても満足そうでした🤗もちろん、カレーもとっても美味しかったです。今度は、どんなカレーのトッピングができるかな?楽しみです。

運動会

6月6日(金)に、枇杷島小学校体育館にてR7年度運動会が行なわれました。今年は、保護者の方だけでなく、祖父母の方も来てくださり大勢の方から応援してもらいました✨

大きな体育館、大勢の人たちの中で最初は少し緊張していた子どもたちでしたが、運動会のスローガン、『きらきら笑顔!みんなが主役のうんどうかい!!』のように、それぞれが力を発揮し、友だちと協力して笑顔でがんばりました🤗保護者の方の玉入れも、子どもたちに負けないくらい迫力がありましたね✨

今年の優勝は白組でしたが、赤組も最後まで精一杯がんばりましたね。拍手をおくりたいと思います。保護者、祖父母の皆様、沢山の応援ありがとうございました。

つぼみ組・すみれ組ー親子競技 つぼみ組・すみれ組ー親子競技
ひまわり組ー応援遊戯 ひまわり組ー応援遊戯
さくら組ーかけっこ さくら組ーかけっこ
ばら組ーパラバルーン ばら組ーパラバルーン
さくら、ばら、ひまわり組ー玉入れ さくら、ばら、ひまわり組ー玉入れ
保護者ー玉入れ 保護者ー玉入れ
さくら、ばら、ひまわり組-障害物競争 さくら、ばら、ひまわり組-障害物競争
ばら、ひまわり組-紅白リレー ばら、ひまわり組-紅白リレー
表彰式 表彰式

食育活動~枝豆もぎ~

6月9日(月)さくら組が食育活動で枝豆もぎをしました。

普段食べている枝豆を想像していた子どもたち!枝豆が茎についた状態を初めて見て「なにこれ~」と驚きで大興奮でした!!「かたい」と言いながら力いっぱい枝豆もぎをしていた子どもたちでしたがやっていくうちに上手にもぎれるようになりあっという間にたくさんの枝豆がとれました!

枝豆は3時のおやつに『ゆで枝豆』でいただきました!!枝豆の味を味わうことができ美味しかったです😊

✨運動会まであと1日‼✨

待ちに待った運動会まであと1日となりました!最後の練習でみんな気合十分💪力いっぱい頑張っていました。

当日は、たくさんのお家の方に応援してもらい笑顔いっぱいで頑張ってくれると思います✨どの種目も見どころいっぱい‼お家の方も楽しんでくださいね☺みなさんのお越しをお待ちしております‼

運動会前、最後の練習の様子を少しだけお伝えします📸

トキちゃんクラブ交通安全教室🚥

5月20日(火)トキちゃんクラブ交通安全教室にお家の方と一緒に参加しました。

今年も『けんちゃん』が来てくれました🤗けんちゃんと指導員の方のお話が面白くて保育園のお友だちは、大きな声で笑いながら聞いていました。けんちゃんのお話の後は交通ルールのお勉強‼「道路はどこを歩くの?」「横断歩道はどうやって渡るの?」等々クイズをしながら楽しく学びました。ベルトカッチン体操も「車に乗ったらカッチン‼」と大きな声で歌いながら上手に踊りました。最後に、お家の方と一緒に横断歩道を渡る練習もしました。

《交通安全のお約束》

〇道路や駐車場を歩く時は、お家の人としっかり『にぎにぎ』と手を繋いで離れない!

〇車の乗ったら、シートベルトをカッチン!としめる!

〇横断歩道を渡るときは、右、左、右をしっかり見てから手をあげて渡りましょう!

約束を守って交通事故に気を付けましょうね🚙

 

5月生まれ誕生会🍰

5月21日(水)に5月生まれの誕生会がありました。今月は、6人のお友だちがお祝いしてもらいました✨

今日は気温が高く暑い日でしたが、5月生まれのお友だちは元気いっぱいにインタビューに応えていましたよ😊先生からのお楽しみは、「もくもくくものレストラン」というパネルシアターでした。動物たちが空を見上げると、美味しそうなくもがもくもく流れてきました。一体何の形かな?当てっこしながら、次ははどんな形の雲かな?とワクワクしながら楽しみました🤗アイス、ドーナツ、ラーメン。とっても美味しそうな物ばかりでしたよ。

食育活動~そら豆のさやだし&薄皮むき~

5月19日(月)ばら組が食育活動でそら豆のさやだし&薄皮むきをしました。

そら豆ってどんな豆?絵本「そらまめのベッド」を見て少しお勉強をしていたので、作業前からワクワクの子どもたち…エプロン、三角巾、マスクの準備もバッチリ‼さぁ~頑張るぞー。

さやの中からそら豆を出すのは難しく、最初は「硬いよ」「できない…」と少し苦戦していましたが、「親指をギュッとしてごらん」とアドバイスすると徐々にコツをつかんで上手に取り出せるようになりました。「さやの中はフワフワだね。あったかいよ」豆に黒い線があるよ。絵本と同じだね」「豆の匂いって何か薬の匂いがする」等と楽しい会話が聞かれました🤗さやから出した豆は茹でてもらい次は薄皮むきです。するっとむけるのが面白くて、「楽しぃ~」「もっとやりたい」と言う声が聞かれました。

そら豆は、3時のおやつの『手作りケークサレ』の中に入りました。とっても美味しかったです✨

ページ上部へ