7月2日(水)に、ひまわり組が楽しみにしていた笹団子作りをしました!
よもぎ団子の生地を手で広げ、真ん中にあんこを置き包みました。はじめはうまく包めずあんこがはみ出ることもありましたが、「もっと大きく広げてみよう!」とすぐにコツをつかみ作ることができました✨
「笹団子、どんな感じになってるかな~♪」とおやつを楽しみにしていた子どもたち。
「おいしい~!」「もっと食べたい!」と大喜び😊あんこが苦手な子も、「自分で作ったから食べられた!」「おいしかった!」と食べていました!
7月2日(水)に、ひまわり組が楽しみにしていた笹団子作りをしました!
よもぎ団子の生地を手で広げ、真ん中にあんこを置き包みました。はじめはうまく包めずあんこがはみ出ることもありましたが、「もっと大きく広げてみよう!」とすぐにコツをつかみ作ることができました✨
「笹団子、どんな感じになってるかな~♪」とおやつを楽しみにしていた子どもたち。
「おいしい~!」「もっと食べたい!」と大喜び😊あんこが苦手な子も、「自分で作ったから食べられた!」「おいしかった!」と食べていました!
7月1日(火)さくら、ばら、ひまわり組が人権教室に参加しました。
人権と聞くと少し難しい感じがしますが、シアターを見たり保育園のお友だちに会いに来てくれた「人権まもる君」と一緒に、「お友だちが泣いていたら何て言ってあげる?」「お友だちが一人でいたらどうする?」等子どもたちの身近なことから〇、✕クイズをしながら考えてみました。皆、一生懸命考えて答えていましたよ。優しい気持ちをもっている子どもたちで嬉しかったです。
最後に、まもる君から折り紙のプレゼントをもらいました✨これからも、人権について子どもたちと一緒に考えていきたいです。素敵なお話を聞けて良かったですね💖
6月30日(月)に近隣からの火災を想定した避難練がありました。
今回の訓練は消防署の方が来園され、訓練の様子を見てくださいました。職員も子どもたちも普段よりも更に緊張しながらの訓練でしたが、消防署の方から「とても上手に避難していました。」と褒めてもらいました。毎月の訓練の成果ですね❕
避難の後は、「お・は・し・も」の合言葉の確認をしたり、職員が子どもたちの前で消火器を使って初期消火の訓練を行いました。消火器の中から水が出てくると「すごーい‼先生がんばれー🚩」と応援してくました。
消防自動車🚒も見学させてもらい、「これは何ですか?どんな時に使うのですか?」「消防士になるにはどうしたら良いですか?」等質問して、色々と教えてもらいニコニコ笑顔の子どもたちでした。これからも訓練を頑張りましょうね‼
6月25日(水)に元気館から歯科衛生士の方が来てくれて、虫歯予防のお話してくれました。ひまわり組のお友だちが参加し、みんな真剣な表情で聞いていました。
やわらかい食べものや、甘いものを食べてばかりいると虫歯菌が大喜び!虫歯だらけにしてしまいます…。虫歯菌を退治するためには、①よく嚙んでたべる ②おやつは、ダラダラたべない。時間を決めてたべる ③きれいに歯をみがく この3つを大切にしていきましょう!というお話を聞きました。その後、歯がきれいに磨けているかを苺の味のする染めだし液を使い調べてみました。磨けていなかったり、磨けていたりと様々でしたが歯科衛生士さんに歯の磨き方を教えてもらい、最後にはピカピカ✨の歯になりました☺
1日3回、食後に歯を磨くことは次の食事をするためにとても大切な事なので、みんなで歯磨きを頑張って健康な体を作りましょう💪
6月24日(火)に、えんにちごっこがありました✨おもちゃを手作りしたり、お賽銭を入れるカードに色塗りをするなど…子どもたちはえんにちごっこをとても楽しみにしていました✨
「どれにしようかな~」と手作りおもちゃを選んだりくじ引きをしたり、ゲームやヨーヨーすくいをして、どのお店屋さんでもニコニコ大喜びでした!
ひまわり組は「いらっしゃませ~」と元気にお店屋さんをしてくれました!!ありがとう😊
午後のおやつでは、手作りのポッポ焼きをおいしくいただき、楽しいえんにち気分を味わう事ができました!楽しい一日となりましたね💖
6月24日(火)、朝の出来事です!ひまわり組の子どもたちが「せんせ~!せんせ~!」と大騒ぎしていたので駆けつけると・・・❕ひまわり組が観察していた青虫のサナギから、きれいなアゲハチョウが羽化していたんです🦋子どもたちは大興奮!そのうち、「がんばれ~🚩」と応援したり、図鑑を持って来て蝶の名前を調べたり・・・。子どもたちはもちろん、大人も感動しながら見ていました!素敵な体験ができましたね💖アゲハチョウさんありがとう!!
枇杷島保育園では、SDGsの取り組みとして『もったいない』を合言葉に様々な事に子どもたちと一緒に考えながら、楽しんでいこうと思います。素敵なお話劇場を先生たちが考えてくれました✨子どもたちは、きらきら笑顔で見ていましたよ!
①お水の出しすぎに気をつける ②給食は残さず食べ、お皿はピカピカにしょう! ③ぬりえや折り紙は最後までつかう ④お菓子の空き箱などはすぐに捨てないで素敵な作品に変身させよう!などなど…。先生たちがミニ劇場をして『もったいない』とはどういうことかを、楽しみながらお話してくれました☺みんなも、『もったいない』がしっかり分かりこれから園全体で楽しみながら取り組んでいこうと思います❕
お家でも子どもたちと一緒に『もったいない』についてお話してみるのもいいですね‼
6月20日(金)に6月生まれの誕生会がありました。今月は、10人のお友だちがお祝いしてもらいました✨10人中6人がつぼみ組の小さいお友だちだったのですが、1歳児さんは大勢のお友だちの前でドキドキしながらも、お兄さん、お姉さんに負けないくらいしっかりとお名前を教えてくれました。
先生のお楽しみタイムは、お誕生会に招待された動物をあてるクイズでした。窓から見える動物を一瞬のうちにあてることができました。楽しいクイズでした🤗
6月12日(木) ひまわり組のぴかぴか活動がありました。
今月は、園庭の石拾いと枝ひろいでした。大きな石を見つけると「誰か来て。一緒に大きい石掘ってくれない?」と声を掛け合いながら作業をしていましたよ。ひまわり組が頑張っている姿を見て、さくら組も一緒にお手伝いしてくれました。石や枝拾いが終わると、今度は園長先生が藤棚の葉っぱを剪定していたので、子どもたちの方から率先して葉っぱを沢山集めてくれました。
園庭がすっきりして、みんなが安全に遊べるようになりました。さくら組のお友だちも、お手伝いありがとうございました🤗
6月11日(水)今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした🤗子どもたちは毎月「今日はどんなカレーかな?」と楽しみにしています。
今日は、幼児組が初めてのトッピングにチャレンジ✨てるてる坊主の形をしたご飯の上にレーズン(目)、ウインナー(ほっぺた)、人参(口)をトッピングして、自分のオリジナルてるてる坊主カレー🍛を作りました。
完成したカレーを見なが『可愛くて食べれないよ。」という子もいて、始めてのトッピングにとても満足そうでした🤗もちろん、カレーもとっても美味しかったです。今度は、どんなカレーのトッピングができるかな?楽しみです。