子どもたちの日々の様子

8月生まれ誕生会🎂

9月25日(木)9月生まれのお誕生会があり、6名もお友だちがお祝いしてもらいました。

インタビューは、箱の中からキャラクターのカードを1枚とり、そこに書いてある質問に答えました。どんなキャラクターかな?質問はなにかな?とワクワクしながらカードを引いていました。

大きくなったら何になりたいですか?のカードを引いたひまわり組のお友だちは、「いっぱいあるよ‼お菓子屋さん。ケーキ屋さん。アイス屋さん。蔦屋の人・・・」と教えてくれました。夢が叶うと良いですね😊

先生からのお楽しみタイムは、「たんじょうびマンがやってきた」という言葉あそびシアターでした。たんじょうびマンが持ってきてくれた沢山のプレゼントには文字が書かれていて、その文字をヒントに箱の中のプレゼントを当てます。ちょっと難しい文字のプレゼントは、更に先生からヒントをもらい皆で考え全部正解できました。楽しいシアターでした。

保育・おやつ参観~幼児組~

9月11日(金)、幼児組の保育・おやつ参観がありました。

子どもたちは朝から、「今日ママと一緒におやつ食べるんたよ!」「発表頑張る‼」(普段遊んでいるゲームを見てもらうことを「頑張る‼」と言うことかな?)等お家の方と一緒に過ごせることを楽しみにしていました。各クラスが、日々楽しんでいる遊びを見てもらい、それぞれのお部屋から楽しそうな笑い声が聞こえてきました😊

おやつは、子どもたちの人気のおやつ「キャラメルスナッ麩」・牛乳でした。お家の方と一緒に食べるおやつは、いつもより何倍も美味しかったですね✨

保育・おやつ参観に沢山の方から来ていただきありがとうございました🤗子どもたちは、お家の方と一緒に過ごすことができてとても嬉しそうでした💕

さくら組・じゃんけん列車 さくら組・じゃんけん列車
さくら組・おやつ さくら組・おやつ
さくら組・お帰りの会 さくら組・お帰りの会
ばら組・仲間集めゲーム ばら組・仲間集めゲーム
ばら組・おやつ ばら組・おやつ
ばら組・お帰りの会 ばら組・お帰りの会
ひまわり組・言葉探しゲーム ひまわり組・言葉探しゲーム
ひまわり組・椅子取りゲーム ひまわり組・椅子取りゲーム
ひまわり組・おやつ ひまわり組・おやつ

防災教室がありました!

9月17日(火)、柏崎市役所の方が保育園に来てくれて防災について分かりやすくお話してくれました。幼児クラスのみんなで楽しく参加しました!

地震だけでなく、火災、津波の時のお話がありました。保育園のみんなも避難訓練でたくさん学んでいましたが新しいこともたくさん教えてもらいましたね!

①地震の時は、塀や自動販売機が倒れてくるので離れる。家の中でも倒れて来そうなものから離れる。

②火災→アライグマのポーズ、地震→ダンゴムシのポーズ、津波→チーターになって逃げる。

③電気、水がでなくなった時の為に食べ物、水の備蓄品を備えて置く。

お話が終わってから、クイズを出してもらって見事にみんなが全問正解🌸楽しく参加できました!お家でも子どもたちから防災のお話を聞いてみてくださいね✨

地震の揺れ体験! 地震の揺れ体験!
自動販売機から離れる! 自動販売機から離れる!
地震が起きたらダンゴムシ 地震が起きたらダンゴムシ
ダンゴムシポーズ ダンゴムシポーズ
火災が起きたらアライグマ 火災が起きたらアライグマ
アライグマポーズ アライグマポーズ
津波の時はチーター 津波の時はチーター
チーターのように逃げる チーターのように逃げる
食べ物の備蓄品 食べ物の備蓄品
防災クイズ楽しかったね! 防災クイズ楽しかったね!

祖父母お招き会💐

9月12日(金)、子どもたちが楽しみにしていた祖父母お招き会がありました。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんの前でみんなが緊張しながらもいい表情で歌や踊りを披露していました!

ふれあい遊びでは膝の上に座ったり、抱っこしてもらったりと嬉しそうな子どもたち♡おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に手遊びや肩たたきを楽しみました!

ひまわり、ばら組のふれあいタイムではボールを回して質問ゲームをしました。お孫さんの可愛いところを質問タイム🎵貴重なお話も聞けて楽しい時間になりました(^^♪

プレゼントは、ありがとう💖の気持ちを心を込めて可愛らしい花かごの小物かけを手作りしました。

おじいちゃん、おばあちゃん いつまでも元気でいてくださいね✨

 

 

 

 

 

 

つぼみ組『サンサン体操』 つぼみ組『サンサン体操』
いっぽんばし、こちょこちょ~(*^^*) いっぽんばし、こちょこちょ~(*^^*)
すみれ組『ぼくたち、ぶどう』 すみれ組『ぼくたち、ぶどう』
さくら組『ぼくらは小さな海賊だ』 さくら組『ぼくらは小さな海賊だ』
肩をやさしくトントン♪ 肩をやさしくトントン♪
歌『とんぼのめがね』『ふしぎなポケット』 歌『とんぼのめがね』『ふしぎなポケット』
ふれあいタイム ふれあいタイム
ふれあいタイム ふれあいタイム
ばら組『きみに100パーセント』 ばら組『きみに100パーセント』
ひまわり組『おさかな天国』 ひまわり組『おさかな天国』

園庭草取り作業~関町町内会のみなさん~

9月8日(月)の夕方から、今年も関町町内会の18名の方からご協力いただき職員も一緒に園庭の草取り作業を行いました。

園庭は、夏の間にのびた草でいっぱいでしたが、沢山の方にきていただいたので、あっという間に作業が終わりました。又、園庭にある藤や楠木の枝が長くなっていたので伐採してもらいました。危険もなくなり園庭もスッキリしました。

作業を見ていた子どもたちから、「草なくなったね。早く園庭で遊びたいな。」と言う声が聞かれ、町内会の方にも「草取りありがとうございました」とお礼を言いました。

もう少し涼しくなったら、綺麗になった園庭で沢山遊びたいと思います。関町町内会の皆様ありがとうございました。

糸うりほぐし~食育活動(さくら組)~

9月4日(木)さくら組が食育活動で、糸うりほぐしをしました。

糸うりってどんな野菜かな?前日の3日(水)に実物の糸うりを触ったり、匂いを嗅いだりしてみました。始めて触れてみた糸うりに、「重いね」「硬いなぁ~」「レモンみたい」「メロンの匂いがする」等の声が聞かれ、明日の糸うりほぐしを楽しみに待つ様子が見られました。

当日は、給食の先生が糸うりを茹でてやわらかくしてくれたので、作業もしやすく簡単に手でほぐすことができ「簡単だね。」「もう終わったよ。もっとちょうだい。」と、どんどんやってみる子。少しぬるぬるする糸うりの感触が嫌で「もうおしまいにする。」という子もいましたが、ほぐした糸うりを山のように高くつんで「いっぱいできたね。」と友だち同士で話す可愛い会話も聞かれました☺

ほぐした糸うりは、給食のおかず「糸うりのカレー炒め」にしてもらいモリモリ食べました。美味しかったです。

 

白玉団子づくり~ひまわり組(5歳児)~

9月2日(火)に、給食の先生が小さくちぎってくれた白玉団子の生地を、ひまわり組が丸めてお団子にしてくれました。

生地の匂いを嗅いで「お豆腐のにおいがする」(生地の中に豆腐が入っています)「生地やわらかいね」「丸めるの簡単‼」と会話しながら、生地を両手の手の平で上手に転がして約630個を丸めました。丸めたお団子は、給食の先生からみたらし団子にしてもらい、幼児組が3時のおやつに食べました。とってもやわらかいお団子で美味しかったです。ひまわり組さんありがとうございました。

9月のびかぴか活動✨

9月4日(木)ひまわり組がぴかぴか活動として、水遊びで使ったおもちゃを拭いてくれました。

来年もお友だちが使えるように、壊れている所はないかな?と一つひとつ確認しながら丁寧に拭いてくれていましたよ。「水鉄砲で、超遠くまでとばせたよね‼」「魚探し楽しかった。」「私、蹴伸びができるようになったんだ。」「ぼく、泳げたよ」の会話が聞かれ、楽しかったプール・水遊びを思い出しながら楽しく作業できて良かったです。来年も沢山水遊びが出来ると良いですね❣

ひまわり組さん、沢山のおもちゃを綺麗にしてくれてありがとうございました🤗

大根の種まき🌱~ひまわり組(5歳児)~

9月1日(月)ひまわり組が園庭の畑に大根の種まきをしました。

畑の先生の近藤さんから種のまき方を教えてもらい、大根の赤い種を一人5粒ずつまいてみました。均等な間隔でまく子、一ヵ所にまとめてまいてしまい、「一粒ずつまいてね。」と声をかけられ慌ててやり直す子・・・暑い中でしたが上手にまくことができました。

子どもたちが種をまいた後は、近藤さんが土をかけ、種がとばないようにもみもかけてくれました。大きな大根が育つと良いですね。今から大根を抜くのを子どもたちは楽しみにしています!

こんにゃくちぎり~食育活動~(2歳児)

8月29(金)にすみれ組が食育活動でこんにゃくちぎりをしました。

担任の先生からこんにゃくを見せてもらったり、ちぎり方を教えてもらった後、子どもたちも挑戦してみました。

始めのうちはこんにゃくのぬるぬるが苦手で、中々手が出せなかったり、ちぎるというよりもこんにゃくの両端を持ち「ん~」と力を込めて引っ張ったりと苦戦していましたが、保育者と一緒にやってみるうちに、段々とコツをつかみ、上手に指先を使ってちぎれるようになりました。活動を終えた子どもたちからは、「楽しかった」「気もち良かった」「もう一回やりたい」という声が聞かれました☺

ちぎったこんにゃくは給食室まで運び、今日の給食の「炒り鶏」の中に入りました。子どもたちは、「あ~‼こんにゃくが入ってるよ。」と、嬉しそうにパクパク食べ、おかわりもしました。美味しかったです。すみれ組さのみんな!ありがとうございました。

ページ上部へ