レッツ!チャレンジ

レッツ!チャレンジ

9月のお話ポケット

9月9日(火)お話ポケットに参加しました。

今月のお話は大型絵本「くじらのゆうびんやさん」でした。くじらのゆうびんやさんが海の生き物たちに貝殻やヤシの実で作った楽器を配達していきます。そして、亀のおばあちゃんに配達したぺんぎんさんからのお手紙には、氷で作ったダイヤモンドのネックレスが入っていました。亀のおばあちゃんは100歳のお誕生日だったのです。それを知った海に生き物たちは、届いた楽器でおばあちゃんの誕生日お祝いをした。と言うお話でした。

今回のお話ポケットは、何時もと違った趣向で音楽(歌)とお話を合わせた読み聞かせでした。音楽(歌)がかかると子どもたちは曲に合わせて体を動かしたり、お話になるとピタッと止まり絵本をじーっと見入っていました。ほのぼのとしたお話でした。来月も楽しみですね!

 

夏の作品🌻

ちびっこ画廊に掲示された夏の作品です。

各クラス、廃材や野菜の廃棄部分を活用した作品を制作しました。普段捨ててしまう物でも、工夫次第で素敵な作品を完成することができますね。夏らしい作品ができました

◎ひまわり組ートイレットペーパーの芯・気泡緩衝材(プチプ) ◎ばら組ー使用した綺麗なラップ ◎さくら組ーヨーグルト、ゼリーのカップ・人参のヘタ ◎すみれ組ー食材の入っていた袋 ◎つぼみ組ーおくらのへた、レンコンの端

ひまわりぐみ(5歳児)ひまわり ひまわりぐみ(5歳児)ひまわり
ばらぐみ(4歳児)花火 ばらぐみ(4歳児)花火
さくらぐみ(3歳児)しゃぼん玉 さくらぐみ(3歳児)しゃぼん玉
すみれぐみ(2歳児)さかな すみれぐみ(2歳児)さかな
つぼみぐみ(0・1歳児)おばけのばけたくん つぼみぐみ(0・1歳児)おばけのばけたくん
つぼみぐみ(0・1歳児)おばけのばけたくん つぼみぐみ(0・1歳児)おばけのばけたくん

8月のおはなしポケット

8月のお話は、暑い夏にちょっぴり涼しくなるおはなし👻

『おばけの地下室たんけん』というお話でした!子どもたちは、いつオバケ👻が出てくるのかドキドキしていた子どもたち😊絵本のページがめくられる度にハラハラ!怖いおばけは出てこなくてホッとした表情の子どもたちでした✨また、来月が楽しみですね!

7月のお話ポケット

7月11日(金)お話ポケットがありました。

今月は、「ありとすいか」という大型絵本を見ました。すいかを見つけたありが大勢の仲間と協力して、すいかの実を巣まで運んだり、自分たちで食べたり・・・最後は皮だけになったすいかでウオーターシュートを楽しんだ。と言うお話でした。

子どもたちは、沢山のアリの巣にすいかを運ぶ場面と、すいかの皮でウオーターシュートをする場面がとても気にいったようでした。夏にぴったりなお話で、すいかが食べたくなりました🍉

リトミック教室(ひまわり組・つぼみ組)

今年度も、ひまわり組はリトミック教室で鍵盤ハーモニカにも取り組みます。今日(18日)は初めての練習をしました。🎵ド・レ・ミ・ファ・ソまで指を動かしながら吹いてみました。皆とっても真剣に取り組んでいましたよ。どんな曲が弾けるようになるか楽しみですね😊

つぼみ組の1歳児は、お部屋で先生たちと一緒に参加しました✨大信先生のピアノに合わせて歩いたり止まったり、絵カードを使ったリズム遊びも楽しみました🤗

6月のお話ポケット

6月10日(火)お話ポケットがありました。今月は、全クラスが一緒にホールに集まってお話を聞きました。

今回のお話は、大型絵本「たろうくんのじどうしゃ」でした。たろうくんが画用紙に描いた自動車が走り出し、ブルトーザー、クレーン車、清掃車に出会います。クレーンやお掃除するシュワシュワ等、それぞれの車の素敵な部分をたろうくんの車がつけたしていきます。最後は、付けたした部分を使い、散らかっていたろうちゃんの部屋のお掃除をしてくれると言うお話でした。車が大好きな子が大勢いたので、身体をのりだして見いっていました。楽しいお話でした🤗

来月も楽しみですね!

ちびっこ画廊 春の作品🌸

ちびっこ画廊に掲示された春の作品です。

各クラス、春のあたたかい感じが伝わってくるような素敵な作品が完成しましたね✨

つぼみぐみ(0.1歳児)・いちご つぼみぐみ(0.1歳児)・いちご
すみれぐみ(2歳児)・はらぺこあおむし すみれぐみ(2歳児)・はらぺこあおむし
さくら組(3歳児)・お花 さくら組(3歳児)・お花
ばらぐみ(4歳児)・めだか ばらぐみ(4歳児)・めだか
ひまわりぐみ(5歳児)・お花 ひまわりぐみ(5歳児)・お花

5月お話ポケット📚

5月16日(金)にお話ポケットがありました。今月は、ひまわり、ばら、さくら組のお友だちと一緒にすみれ組もホールに集まり大型絵本のお話を見ました。

今回のお話は、「どうぶつしんちょうそくてい」でした。動物たちがそれぞれ考えながら背の高さを測るのですが、うさぎは耳をピーンと立てて背を高くしようとしたり、ワニは仲間で重なり合ったり…キリンは背が高すぎて身長計が足りなぁ~い‼等々色々な測り方をする様子がとてもおもしろいお話で、子どもたちも毎月発育測定をしているでとても親しみのもてる絵本でした。つぼみ組は、お部屋で「どうぶつかくれんぼ」という隠れている動物を当てっこする絵本を見ました。鳴き声や、特徴を聞きながら「どんな動物かな?」とワクワクしながら見ていました。しかけ絵本で楽しかったです。

ひまわり、ばら、さくら、すみれ組「どうぶつしんちょうそくてい」 ひまわり、ばら、さくら、すみれ組「どうぶつしんちょうそくてい」
つぼみ組「どうぶつかくれんぼ」 つぼみ組「どうぶつかくれんぼ」

4月おはなしポケット

本年度始めてのおはなしポケットは、幼児組は大型絵本「ふしぎなタネやさん」未満児組はアンパンマンの仕掛け絵本「アンパンマンとみみせんせい」でスタートしました。

ふしぎなタネを植えるとニョキニョキと木が生え、呪文をとなえると雪だるま、ドーナツ…色々な物が木できるんです❔次はどんな物ができるのかな?ワクワクドキドキで見ていました。

小さいお友だちも、大好きなアンパンマンやバイキンマンがおはなしに合わせて飛び出す様子に大喜び…とても真剣に見ていました。

毎月楽しいおはなしが計画されています。5月はどんなおはなしかな?お楽しみに!

体育教室が始まりました!

4月18日(金)、今年度初めての体育教室がありました!

楽しみにしていた体育教室。今年度も、さくら・ばら・ひまわり組のお友だちが参加します。岡田先生と楽しく体を動かして健康な体づくりをしていきましょう!

ばら組 ばら組
ばら組 ばら組
さくら組 さくら組
さくら組 さくら組
ひまわり組 ひまわり組
ひまわり組 ひまわり組
1 / 1512345...10...最後 »

ページ上部へ